Linuxのシリアルコンソール化
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*Linuxマシンをシリアルコンソールマシンにする方法
**カーネルのコンフィグで当然
-CONFIG_VT
-CONFIG_VT_CONSOLE
-CONFIG_SERIAL
-CONFIG_SERIAL_CONSOLE
を有効にしたカーネルを使う必要があるのは言うまでも無い。...
**gettyの設定(/etc/inittabの変更)
T1:23:respawn:/sbin/getty -L ttyS1 9600 vt100
を有効にて、COM1に対してgettyが動作するようにしたる。
**/etc/securettyの変更
(任意だが、シリコンで直接rootでログインできるようになるの...
-ttyS1 を追加
**/etc/ioctl.saveを削除
-serial-console.txtに理由が書いてあるが、これを消さなくて...
**GRUBメニューをシリコンから利用できるようにする(/boot/gr...
serial --unit=1 --speed=9600
terminal --dumb --timeout=1 serial
を追加しとけ。ちなみに、--timeoutを忘れるとシリコンにマシ...
ずーっと起動しないことになる。
- --dumbオプションは任意だが、grubのメニューがシンプルに...
- --unit=1はCOM1の意味じゃ。
- parityはデフォルトでなし、Data Bitsはデフォルトで8bitじ...
**カーネルの起動オプション(/boot/grub/menu.lst)
kernel /boot/kaz20040206-1-2.4.24-nu1 root=/dev/hda2 co...
-これやっとかんと、シリコンつかえない。
-9600n8はデフォルト値と同じ値なので記述する必要は無い。
終了行:
*Linuxマシンをシリアルコンソールマシンにする方法
**カーネルのコンフィグで当然
-CONFIG_VT
-CONFIG_VT_CONSOLE
-CONFIG_SERIAL
-CONFIG_SERIAL_CONSOLE
を有効にしたカーネルを使う必要があるのは言うまでも無い。...
**gettyの設定(/etc/inittabの変更)
T1:23:respawn:/sbin/getty -L ttyS1 9600 vt100
を有効にて、COM1に対してgettyが動作するようにしたる。
**/etc/securettyの変更
(任意だが、シリコンで直接rootでログインできるようになるの...
-ttyS1 を追加
**/etc/ioctl.saveを削除
-serial-console.txtに理由が書いてあるが、これを消さなくて...
**GRUBメニューをシリコンから利用できるようにする(/boot/gr...
serial --unit=1 --speed=9600
terminal --dumb --timeout=1 serial
を追加しとけ。ちなみに、--timeoutを忘れるとシリコンにマシ...
ずーっと起動しないことになる。
- --dumbオプションは任意だが、grubのメニューがシンプルに...
- --unit=1はCOM1の意味じゃ。
- parityはデフォルトでなし、Data Bitsはデフォルトで8bitじ...
**カーネルの起動オプション(/boot/grub/menu.lst)
kernel /boot/kaz20040206-1-2.4.24-nu1 root=/dev/hda2 co...
-これやっとかんと、シリコンつかえない。
-9600n8はデフォルト値と同じ値なので記述する必要は無い。
ページ名: